きっと どこかで
DiaryINDEX|past|will
我が家の双子、揃って、地元の公立の中学校へ入学しました。ここへ来るまでいろいろありましたが・・。
ユウの方は、「特別支援教育」の対象となることが出来ました。これについては、小学校5年生の時の担任の先生ともその頃から準備を進めていたことなのですが、ほんとに運よく、タイミングもよく、こちらの望む形での支援体制が受けられるようになりました。
ユウは、「障害児学級在籍」ですが、交流級(でいいんでしょうか)で普通学級の1学級にも席を置きます。表向きには、そのクラスの一員で、ちゃんと出席番号も、そのクラスの番号内で(普通にあいうえお順で)あります。
そして、ユウの場合は、「特別支援」ということで、通常の授業では、主の先生以外に、従の先生が付きます。そして、これは通常学級の学生とは別に授業を受けた方がいい、というものは、障害児学級の方で授業を受けます。
障害児学級に移籍するということには、夫は、かなり反対していたのです。「ユウは普通のクラスでやっていける、障害児学級に行く事はユウの将来への可能性を狭める」こういう意識があったように思っています。
これについては、ユウのような障害を持っている子供の親御さん方の情報を聞いて、「障害児学級在籍は、将来の可能性を狭める事にはならない」との話が多く、むしろ、「通常学級にこだわっていた方が結果はあまりよくなかった」との話もありました。もちろん、中学校を卒業した後、高等学校入学の可能性ですが、これも、問題ないとのことでした。これで夫を説得、小学校の先生を通じて、障害児学級へ入れて欲しいとの申請を出しました。
しかし、中学校の教頭先生から後から聞いた話なのですが、申請を出した後、教育委員会から、不受理で、一旦戻って来ていたらしいのです。
ユウは、知能レベルでは、普通の子供と同じくらいありますからね、コミニケーション能力に障害があるということなんですが。
再度申請に行くということで、中学校の校長先生が書類を教育委員会へ持って行って、ようやく認められたということのようです。
「特別支援教育」は、今年度から全面的にスタートする制度ということらしいです。学校の先生方への研修も、数年前からずっと時間をかけてやってきていたようです。
これで、ユウへの支援はスタートしました。こういう支援を受けている子供だということで、ユウへの周囲からの見方は変わったのでしょうか?また、親である私への見方も変わったのでしょうか?
これについては、私自身は何も変化を感じてはいません。(今のところ)ということは、ユウは、やはりちょっと変わった子と思われていたのか?それとも、何と声をかけていいかわからないから言わないのか?
「特別支援教育」では、その障害に該当する子供が一人でもいたら、クラスを作らないといけない、というふうになっているのだそうです。(以前は何人か以上との制限があったそうです。)それで、今ユウの学校で、ユウのような障害を持つ子供は、ユウ一人。障害児学級は一つ作られ、担任の先生も一人配置されています。以前よりは、手厚い指導をしていただけているように思います。(その分、親である私への注文も増えてはいるんですが。目が届くようになった分、気になることによく注意が行くようになったということですね。)
|