見つめる日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2006年02月28日(火) 
 アネモネの蕾が、色づき始めた。赤、白、紺、ほんのりと染まった花びら。まだ硬く閉じた蕾だけれども、或る日突然きっと、ぱっくりと花開くのだ。私はプランターの脇にしゃがみこみ、そんな蕾たちをじっと見つめる。
 空は一面雲に覆われている。時がゆくごとに雲の色は濃くなり、今ではもう、いつ雨粒を落としてもおかしくないほど。光の眩しさなど、微塵も感じられない。
 そんな天気にそっくりなのが今の自分だ。私の中に垂れ込める霧は、伸ばした手の先さえ見えないほどに濃密で。光筋を探そうとしても、何処にも見えない。むしろ、光筋の代わりにさらなる闇が内奥からもくもくと育ってきそうで、私は躊躇する。一体いつになったらこの状態から脱することができるのか、全く分からない。
 また、この頃寝言が酷くなってきた。その寝言も、たいてい怒っており、娘を驚かせてしまう。今朝方も大声で寝言を吐いた直後、娘の「ママ、みう、そんなことしてないよ」と訴える声で眼が覚めた。だから慌てて私は取り繕う。「ううん、ごめんね、違うの、みうのことじゃないのよ、ママ、変な夢見てたから」「また夢見たの?」「うん、また見たの、ごめんね」。半べそをかいていた娘が、私の胸に顔を埋める。彼女の頭を撫でながら、私は、その夜見た幾つもの夢の間をしばし漂う。
 それでも毎日は過ぎてゆく。お遊戯会が終わった後で、娘が伸びをしながらこんなことを言う。「あー、終わった。これであとはバレエの発表会の練習だけだ」。私は思わず尋ねてしまう。「もうそんなこと考えてるの?」「そうだよ。あ、ママ、踊るからちゃんと見ててね」。テレビの主題歌に合わせて踊る娘を見ていると、思わずぷっと笑ってしまいそうになる。それは、彼女があまりにすました表情で、格好をつけて踊るから。もしかしたらちょっとナルシストなんじゃないかしら、と思いたくなるほど。でも、そんなふうに踊れる彼女が少し私は羨ましい。今私にそれをやってごらんと言われても、到底叶わない。妙な照れが先行して、多分振り付けの一つもできないんだろう。主題歌が終わるのに合わせて優雅におじぎしてみせる娘。「ちゃんと見てた?!」「う、うん、見てた」。見てたという私の返事に満足したらしく、ようやく畳の上に座って彼女はテレビを見始める。六歳といえど、女は何処までいっても女なのだなと、つくづく感じる。
 娘が言う。「ねぇママ、小鳥のおうち作ろうよ」「何処に?」「ベランダに作るの」「んー、それはねぇ、だめなんだよね」「なんで?」「じぃじとばあばのおうちなら、それができるんだけど、うちはだめなの。ほら、鳩とかがいっぱい飛んできて、うんちとかしていくでしょ、それで汚れるからね、だめって決まってるの」「つまんないなぁ、小鳥のおうち作れたら、毎日小鳥が見れるのに」「うーん、そうなんだけどねぇ」「あーあ…」。他愛ない、どうってことのない会話だけれども、私はちょっと唸ってしまう。小鳥のおうちもそうだが、今の生活には、「してはいけないこと」の方が多すぎて、「してもいいこと」が少なすぎる。私が子供の頃は、父母などほっぽって外に遊びに走ったものだ。裏山もただの野っ原も砂利道さえもが遊び場だった。あまり遅くまで外で遊んでいると、近所のおばさんからの一喝が轟き、私たちはちりぢりになって逃げるように家に帰ったりもした。今、周りを見れば、裏山はもちろん単なる野っ原もない。あるのはアスファルトでしっかり固められた道々ばかりで、唯一あるのは、公園と称される場所だけだ。その公園だって、家から少し遠いという理由で、なかなか彼女の自由にはならない。自然、家の中での遊びばかりで、彼女の周囲は埋められてゆく。今年の春、小学校に入学する彼女に、遊び場はいったいどのくらいあるのだろう。
 二人きりの夜、眠る前、彼女は私を呼ぶ。だから私は彼女の隣に横になる。すると、私の両足の間に、彼女は自分の足をするりと滑り込ませる。こうするとあったかいんだよねぇと言いながら笑っている。そして最近必ず彼女が言うのが「ママ、歌歌って」。私がうーんと渋っていると、リクエストが次々挙げられる。「春のうららのでもいいし、大きな古時計でもいいよ」「えー、やだなー」「なんでー、歌ってー」「じゃ、かえるの歌」「えー、かえるの歌じゃすぐ終わっちゃうじゃん」「うん、そう」「じゃ、二曲歌って」「やだー」「なんでー、歌ってぇ」。私も素直に歌ってやればいいのに、なんだかちょっと恥ずかしくて、すんなり歌えない。わざと変な替え歌を歌ったりして誤魔化してしまう。素直じゃないなぁ、と、我ながら呆れ心の中苦笑する。
 寝息が規則正しく穏やかになってゆくのを見届けて、私は布団から這い出す。ひとり、椅子に座った途端、蘇る虚無感と倦怠感。まるでどしんと音を立てて私の肩に降りてくるかのよう。ひとつ大きくため息をついた後、私は作りかけの代物に手を伸ばす。指を淡々と動かしていると、私の脳裏に、幾つもの友の顔が浮かぶ。その中には、もうこの世にはいない顔もある。あの日からひとつも歳をとることなく、止まったままの顔たち。そして、それを追い越してくるように流れる顔たち。元気でいるか、生きているか、と、そのひとつひとつに呟きながら、私はただひたすら、指を動かし続ける。私は今年も多分ひとつ、歳を重ねる。私がこの世を去るときには、一体どのくらい彼らと離れてしまっているのだろう。分からない。でも。
 私が皺くちゃのばあちゃんになっていたって、多分彼らとは再び出会える。確信に近い思いが私の中にしっかりと座っている。今はだから、今を生きる友たちとの時間を、今を生きる私自身の時間を、大事に噛み締めてゆこう。
 じきにまた、夜が明ける。


2006年02月25日(土) 
 雲が流れ、風が流れ、宙は一時も休むことなく回り続け、私の周囲で時は過ぎゆく。その速度に追いついてゆけぬまま、私はてこてこと、時に俯きながら、時に立ち止まりながら、細々と歩き続けてる。
 そんな私とは正反対に、ベランダのプランターの中、緑がこんもりと茂ってゆく。いつのまにか薄皮を破り、水仙が凛と立って咲く。小さな小さな花がくっつきあいながら、日差しの方へ日差しの方へと手を伸ばしている。アネモネの蕾も姿を現し始めた。頑なに下を向きながら、徐々に徐々に蕾を膨らまし、やがて、或る朝突然に、天を向く。私はその蕾の様を、じっと見つめている。来週には咲くのだろうその蕾たち。しんと沈黙を守ったまま、そこに在る。
 虚無感は、唐突に私に堕ちてきた。私は声を上げる暇さえなく、その虚無感にどっぷりと包まれてしまう。底なし沼のようなその虚無感は、どんどん私を侵食し、もう抜け出せないのではないかと思えるほど。仕事をしようとか、家事をこなそうとか、思うのだけれども、身体が全く動かない。何とか立ち上がって水場に立ってみるものの、そこからどうしたらいいのかが分からなくなる。目の前に積まれた汚れた皿やコップを洗えばいい、頭ではそう分かっているのに、手が動かない。ならせめて仕事をと再びいつもの椅子に座ってみるのに、ここでもまた、私の心身は空回りし、結局何もできないまま一日が過ぎていってしまう。気づけば、娘の送り迎えと通院の為以外、外に出ることもできなくなっていた。
 家賃の支払いにも困るほど収入が減り、なのに私の心身は動き出してくれない。今日の空はどんな色をしているのだろう、今日の海はどんな色を見せているのだろう、今日の風は、今日の雲は。そんなことをふっと思い、窓を開けようとしてみるのだけれども、空を見上げることが出来ない。世界を感じることが出来ない。私と世界とが、薄くて厚い透明なヴェールで遮られていることを、私は痛感する。
 どうしたい? 何ならできる? どうやったら動ける? そもそもどうして私はこんな状態に陥っているんだ? 自問自答は際限なく続く。そして私の心に浮かぶのは。
 何もかもが虚しい。その一点。
 
 先日、自分の本棚を片付けていて、ふいに思った。編集部員時代に関わった本たちを、思い切って捨ててしまおう。私は、美術書を取り扱っている古本屋に次々電話をかけてみる。が。
 どの店からも、その本はちょっと、と断られる。最近その本、売れなくて余ってるんですよ、だからねぇ、ちょっと。結局、十五件電話をかけてみたけれども、同じ答えしか得られなかった。私は、ダンボールの中にしまいこんでいたその本たちを見下ろす。どのくらいそうして見つめていたのだろう、自分の大きなため息にはっと我に返り、私はしゃがみこむ。
 私がこの本たちに関わっていた頃は、まだ古本屋も歓迎してくれた。それが、いつ変化していったのだろう。この本を取り巻く状況がこんなにも変化していたとは、私は全く知らなかった。それも当たり前だ、本屋に行くことがあっても、私はあえてこの本たちの前は素通りしていたのだから。
 そして思い出す。かつて編集部員として働いていた頃のことを。思い出している最中に、いきなり息が止まる。私の中に浮かんだ人間たちの顔すべてが、加害者たちのそれに見えてきて、私は呼吸困難に陥る。そして、気づいた。
 殺してやりたい。と、自分が思っていることに。
 もし娘がいなかったら。もしも今私の隣に娘がいなかったなら。私が単なる独り者だったなら。今すぐにでも加害者たちのところへ走ってゆき、次々に刺し殺していたのかもしれない。
 でも、同時に思うのだ。そんなことをして何になる、と。起きてしまった出来事をなかったことにすることなど、どうやったってできない。関わった人間たちを全て私が殺したとしても、私の身の上に起きた出来事が、消えてなくなるなんてことはありえないのだ。
 私は、本をもとのダンボールの中に戻し、押入れの一番奥にしまいこむ。当分それに触れないですむよう、一番奥に。

 そんなふうに引きこもるばかりの私のところへ、友人が電話をかけてくる。手紙を届けてくれる。私はそれを受け取り、まだ自分が生きていることを実感する。

 或る夜、ふと思い立って友人に電話をしてみる。友人が今泣いているんじゃないだろうか、そう思えて。電話が繫がる。電話の向こうから、震える小声が届く。ああやっぱり。そう思いながら私は受話器を握りなおす。泣きながら彼女が言う。私なんか生きてる意味あるんだろうか、と。だから私は断言する。あるよ、絶対にある。彼女が言う。ないよ、私なんか生きてる意味なんてない。どうして? たとえばさをりさんはちゃんとみうちゃんを育ててる、でも私は違う。そう言い終えた後、彼女の泣き声はぐわんと大きくなる。私は黙って、その嗚咽がやむのを待っている。どのくらいそうしていたか覚えていない。また会おうね、また酒かっくらおうね、そんな言葉を交わし、電話は切れる。
 電話を切った後、私は、大の字になって眠っている娘の顔を見やる。そして思い出す。さおりさんはちゃんとみうちゃんを育ててる、生きてる意味ちゃんとあるじゃん。彼女の言葉が木霊する。
 生きている意味がちゃんとあるでしょ。そういう言葉を、私は時々誰かから受け取ることがある。でも。何か違う気がする。娘を育てているから私には生きている価値が生きている意味があるのか。いや、違う。やっぱり違う。
 そもそも、私は娘を育てているのではない。共に時間を過ごしているというだけで、私は娘を育ててなんていない。むしろ、娘が私を育ててくれているのだと思う。娘が私を存在させてくれているのだ。
 私を育て、存在させてくれている娘と、毎日を過ごしている。それが多分、本当の私たちの姿だ。
 そもそも。生きている意味、生きている価値って、一体どうやって決められるのだろう。そんな基準、何処にもないんじゃなかろうか。
 生きている実感を得ることができない、生きているということに価値を見出せない、意味を見出すことが出来ない、それは多分、誰の中にも在るんだろう。私がこのところ、どうしようもない虚無感に浸かってしまっているように。
 だから、私は懸命に自分に言い聞かせる。生きてるだけで充分だ、と。今この瞬間を生き延びているそれだけで、もう充分だ、と。

 まだもう少し、私の引きこもりは続きそうな気がする。今は、人ごみにまみれるのが怖い。幻覚だと分かっていても、錯覚だと分かっていても、加害者たちの顔がありありと蘇るのは、どうにもたまらない。
 そんなとき、いくら焦ってもどうにもならない。
 ご飯が普通に食べられるようになるまで、娘の隣にすいっと横になって眠れるようになるまで、そういう時が来ると信じて、今は待ちの姿勢でいるしかない。それでも、生き残っていれば、きっと。きっとまた笑ったり喜んだりはしゃいだりする時が来るはずだから。
 今はただ、そう信じて、ここにしがみついてでも生き残っていよう。もうじきまた、朝が来る。


2006年02月09日(木) 
 目覚まし時計の音が鳴っているなと思ったら、止まった。あれ、と思い目を開けると、娘がびっくりした顔でこっちを見た。そして、目を覚ました私に気づいてべそをかく。「どうしたの?」「…せっかくママを起こさないように目覚まし時計止めようと思ったのに」「えー、どうして?!」「だってママ、いつも遅くまでお仕事してるから、もうちょっと眠った方がいいと思ったから」「…みうぅぅぅ、ありがとねぇ、でも、朝はちゃんと起きないと。ほら、一緒に起きよう!」「…うんっ」。最近時々、彼女はこんな気遣いを見せる。それに接するたび、ずいぶんオトナになっちゃったものだなぁとつくづく思い知らされる。娘の成長の速度に、私は追いついていっているだろうか。かなり負けこんでるんじゃなかろうか。悔しいからカーテンを思い切り開けてみる。外は眩しいほどの晴れ。「みう、どっちが先に着替え終わるか競争!」「よーい、どんっ!」。二人して次々脱いでは着替えてゆく。それだけのことなのだけれども、競争しているということが楽しいらしく、娘は釦を急いでかけながら、「今日はみうが勝つもんね!」と言っている。本当はもう、私の方が先に着替え終わりそうなんだけれども、その一言にどきっとして、ちょっとのろのろと、娘が先に終わるまで待ってみたりする。もちろん娘にはばれないように。
 娘を送り出し、自宅に戻って仕事を始めると、鳴り出す電話。今日は一体何という日なんだろう、立て続けに悪い知らせが入る。ひととおり電話が鳴り終わった後、私は口をあんぐり開けて、さてどうしようと途方に暮れる。でも、途方に暮れても何にもならないことは分かっている。動くしかない、次に進むしかない。萎えそうな気持ちに喝を入れようと、私は掃除機を引っ張り出して、部屋中に掃除機をかけまくる。どうだ、きれいになっただろ、次だ次、次に行こう! 私はいつもの椅子に座り、とりあえず作業を始めてみる。
 しかし、気分というのはつい引きずるもので。気づいたら何もやる気がなくなっており。これはだめだなといったん諦め、家事を為す。洗濯物も全部畳み、洗物も植木への水遣りも風呂掃除も為し。もう今日はこれで終わりだと自分に言ってみる。今日は多分私の仏滅なんだ、と思うことにする。実際どうなのかなんてカレンダーで確かめてはいないけれども。
 ふと思い出す。もうだいぶ前になってしまうけれども、本屋でトラウマ関連の本を見かけた。手にとって目次を見る。性犯罪によって引きおこったPTSDについて触れている章があったのでそこを開く。立ち読みだからもちろん、しっかり読み込んだりなんてしなかったけれども、読んでいて、少なからず違和感を感じた。それは多分、書き手は何処までいっても他人であって、被害者ではないからだろう。どんな優れた心理学者であろうと医者であろうと、当の本人たちとの隔たりは埋めようがない。どんなに優れた論文が発表されようと、それは多分、変わらない。章の終わりの方で、著者が、被害者からの声をもっと集めなければというようなことを書いていた。私はぱたんと本を閉じ、元の場所に戻す。被害者からの声。被害者の声。一体どれだけ集まるだろう。
 私はこうやって、すでにこんな場所で表明してしまっているように、自分が性犯罪被害者でPTSDを抱えていることを、必要とあらば示してしまう。でもそれは、あくまで私がであって、私以外の被害者たちが同じことをするかといったら、殆どが否だろう。同じ被害を受けた友人たちも、表立っては口を噤んでいる人が殆どだ。親にさえ何年も何年も隠し続けている人たちもいる。それがどれだけしんどいことか、私は想像するしかできない。
 ふと思う。私にできることは、ないのだろうか。こんな私だからこそできることは、ないんだろうか。
 答えは、出ない。いや、それを見る勇気がないだけかもしれないけれども。

 娘を寝かしつけた後、ミサンガを編む。誕生日を迎えた友に贈るため。編みながら、あちらこちらに思いを馳せる。そういえば今日母から手紙が届いた。母から手紙をもらうなんていうのは一体何年ぶりだろうか。孫にではなく私に宛てて書かれた手紙。そこには、年老いてゆく母の、長く意思疎通をとることができなかった娘への思いがつらつらと書かれていた。
 本当は、数日おきにでも娘を連れて実家の年老いた父母の顔を見にゆきたいと思う。他愛ない世間話をし、孫の話をし、そんな、ごくごく当たり前な時間を、積み重ねてゆけたらいいと思う。が、現実は。私は生活の為の金を稼ぐことに必死になり、殆どの時間をそれと病院通いとに費やし、年老いた父母に割く時間など殆ど作ることができないでいる。いや、違う、作ろうと思えば作れるのかもしれないけれども、交わろうとすればするほどすれ違う父母に、これ以上私は近づくのが怖いのだ。娘を間に置いて向こうとこちらでお互いをちらちら心配する、そのくらいの距離がないと、ぶつかり合うばかりの私達。日々年老いてゆく父母相手に、そんなぶつかりあいを、もうこれ以上したくないと。私はそう思ってしまう。だから、近寄れない。下手に近寄れない。それが多分、本音だ。
 でも、母よ、数日のうちには返事を書くから。直接会ってあれこれ為すことはまだ私にはできないけれど、手紙なら書ける。だから先日そうしたように、また貴女に宛てて、手紙を書くよ。今はそれで、精一杯なちっぽけな娘ゆえ、どうか許して欲しい。

 夜はあっという間に更けてゆく。そしてやがて朝になる。今日が終わり、明日だった日が新しく今日になる。私は新しい今日を、必死に生きる。


2006年02月07日(火) 
 カーテンを開け通りを見やると、濡れたアスファルトが東から伸びる陽光をいっぱいに浴びている。濡れた通りを次々に走り去る車道の脇で、よろよろと自転車を漕ぐ老人の背中が見えた。娘を後ろに乗せて坂道をのぼるときの私の背中も、あんなふうなのかしら、とちょっと思う。
 連日朝一番に病院へ。昨日は診察だったが、今日は或る手続きを進めるために。その手続きには山ほどの書類があって、そこに、ひとつひとつ、私に起きた出来事についてやこれまでの病状について、自ら記さなければならない。物静かなケースワーカーが何度も私を励ましたり休ませたりしながら、その作業を進めてゆく。気づけば書類に記す自分の字がぶるぶると震え、自分でも読みづらいような形状を示していたりする。それでも、これから先の生活のことを思えば、この書類をしっかり仕上げ、公的機関に受理してもらわねばならない。今日の分を何とかし終えて病院を出た頃には、もう太陽は、西に傾き始めていた。
 草臥れたその足を引きずるようにして、私は何とか二件目の病院へ自分を運ぶ。治療を受けて処方箋を受け取り、これでようやく一息つける。そう思った時、私はちょうど、川を渡るところだった。
 橋の袂から西に伸びる川面を見やる。光景全体がけぶっていて、私は思わず目を細める。光の粒がそこらじゅうで弾けているかのような眩しさ。見つめ続けるには眩しすぎて、私はふっと橋の下に視線を逸らす。そこには、点々と、身体を丸めて浮かぶ鴎の姿。今年生まれた者もいるのだろう、小さな身体で大人たちの仕草を真似て、ぷかぷか浮かぶ姿も見える。
 もう一度私は西に伸びゆく川を見やる。光の粒は相変わらず跳ね回っており、私は目を細めずにはいられない。けれど、何故だろう、それはとても美しい光景に見えた。時間も雑音も何もかもが遠ざかった向こうにあるような光景に。
 駅前に止めていた自転車にまたがり、そのまま帰宅しようとしたが、ふと気が変わる。私は、さっきまであれほど草臥れてもう地面に倒れ臥したいと思っていたくせに、自転車の方向を、通いなれた商店街に向けた。
 午後の淡黄色の陽光に溢れた通りには、人もまた溢れており、私は思わず臆する。でも、せっかくここまで来たのだからと、自転車を降りて引っ張りながら、人ごみの中をゆっくりゆっくり歩いてみる。
 あぁあの店も潰れたのか、あそこは改装したのだな、ここにこんなベンチあったかしら、新しくできた喫茶店の窓がかわいいな、前を歩くおじさんよろよろしてて危ないんだけど。私は、つらつらと、とりとめもなく歩いた。そしてそのどれもが、西に傾く日差しを受けて、きらきらと眩しかった。
 ふと、通りの角で立ち止まる。そして私は空を見上げる。高く澄んだ青空。鳶が二羽、交叉するように飛んでいる。雲があまりに早く東に流れてゆくので、私はしばらく雲の様から目が離せず、ただじっと、それを見ていた。そう、これだけ草臥れても草臥れても、私の上に空はあるし、太陽はあるし、この星もまた間違いなく回り続けている。明日が今日になり今日が昨日になりそしてやがて過去になり。いや、過去になれない出来事たちもたくさんあるけれども、それでも時間は過ぎてゆく。

 娘を寝かしつけた後、いつものようにいつもの椅子に座り、細めに窓を開けて煙草に火をつける。身体はこんなにも草臥れているのに、神経はまるで逆立った猫の毛のよう。今にも火がつきそうなほど擦れ合い突きあい、私は今夜もなかなか横になれない。
 私はふと、台所を見やる。今日は夕飯も作れなかった。作れそうにないと思って、帰りがけ、蕎麦屋に寄った。中身寂しいお財布でも間に合う寂れた蕎麦屋で、私と娘はたぬきそばを食べた。私がなかなか食べれずもてあましている横で、娘はあっという間にぺろりと平らげた。あまりに見事に平らげるので、ママのもいる?と尋ねると、うん!と元気な返事。思わず笑い出した私は、彼女の器と自分のとを置き換える。娘はあっという間に食べつくす。
 そんな育ち盛りの娘を育てている立場だというのに、家事がなかなか思うようにできない最近の自分。我ながらいやになる。何とかしなくちゃ、ちゃんとしなくちゃ、そう思うのに、毎日毎日擦り切れてゆく自分の何かを、どうしようもできないでいる。
 明日こそおいしい夕飯を作ってやろう。明日こそお風呂でいっぱい遊んでやろう。明日こそ本をいっぱい読み聞かせてやろう。思うことはこんなにいっぱいあるのに、したいことはこんなにいっぱいあるのに、結局今日もまた、何もできずに終わってゆく。そういう自分に腹が立つ。同時に、もう、諦めさえ感じてしまう。
 でも。
 どうにかするんだ、と、自分で自分を励まさなければ、多分私はあっという間に潰れる。だから、無理矢理でも嘘でも何でも、自分で自分を励ます。明日こそは、と。

 横たわる夜のベランダ。ぷっくり膨らんだ水仙の蕾が、今、風に揺れる。


遠藤みちる HOMEMAIL

My追加